御大名登録 昭和26年 なんと佐賀県3328号 『肥前国忠吉』 五字忠吉 コレクション 蔵出し 初公開 江戸時代 呂色塗鞘打刀拵 日本刀 登録証付き

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

xvpbvx 御大名登録 昭和26年 なんと佐賀県3328号 『肥前国忠吉』 五字忠吉 蔵出し 初公開 江戸時代 呂色塗鞘打刀拵 真剣 日本刀 登録証付き商品説明某有名コレクター放出品
蔵出し 初出品 売り切り商品

御大名登録 昭和26年 なんと佐賀県3328号 『肥前国忠吉』 五字忠吉
蔵出し 初公開 江戸時代 呂色塗鞘打刀拵 最上大業物

「慶長新刀」(けいちょうしんとう)の祖と呼ばれる「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)に師事した「忠吉」(ただよし)は、肥前国(現在の佐賀県、及び長崎県)の戦国大名「龍造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)に仕えた重臣の家に生まれました。

しかし、父が「島津家」との戦いで戦死。忠吉は、「加藤清正」に召し抱えられていた刀工「同田貫善兵衛」(どうだぬきぜんべえ)の家に預けられ、ここで約13年間にわたり、鍛刀を学んだことで刀工として道を歩み始めます。

1596年(文禄5年/慶長元年)、佐賀藩(現在の佐賀県)初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)の命で上京し、名工・埋忠明寿の門下として技術を磨くと、1598年(慶長3年)に帰国。以降、佐賀藩の藩工として作刀に励みます。

元来誠実な人物だったため師匠からの信頼も厚く、忠吉が鍛えた一部の日本刀における「茎」(なかご)には、師匠が称賛を込めた彫刻や添銘が見られます。

技量も当代随一との呼び声が高く、江戸時代の刀剣格付書「懐宝剣尺」(かいほうけんじゃく)では、最上位である「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に選定されました。個性派揃いの慶長新刀の中でも、特に名手であったと評される名工です。

真剣 日本刀 登録証付き

全長 87.0cm
長さ 二尺二寸cm
反り 六分cm
目くぎ穴 1個

元幅 約2.9cm
先幅 約2.1cm
重ね 約0.7cm
刀身のみ重さ 637g

拵袋付き
一重ハバキ
呂色塗鞘打刀拵入り

昭和26年登録 御大名登録品 蔵出し品 うぶ品 初出品
佐賀県教育委員会発行の登録証付

この度、一度限りの特別出品です。
お見逃しなく!!

残り 7 91,000円

(901 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月30日〜指定可 (明日9:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥293,669 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから